金具制作 かしめ溶接
最終更新: 2019年9月18日
ブログをご覧いただきありがとうございます。BottegaRuanの西村です。
今日は金具制作についてです。
革小物を作っていると、こんな金具あったらいいのに。。とか、ちょっと変化欲しい。。思った通りのサイズの金具がない。。。!!などといった時があります。
そんな時、金属がいじれると非常に便利です。
僕が制作してていいなぁと思うのはシンプルだけど金具がちょっと変わってたりアクセントになってたり、色が綺麗だったりするものです。その辺りは絵画科出身なのが影響しているかもしれません。
話がそれました。本題です。
下の画像は今回制作したジャンパーホックのパーツです。⬇️⬇️⬇️⬇️

ジャンパーホックとは小銭入れなどをパチン、パチンとしめる金具です。そうです、あれです。
下の画像の金色のボタンです。

このホックの表に出る部分を真鍮の板から作ります。
板から円を切り抜き、タツノオトシゴのロゴを刻印します。(リンク:ロゴについて)

ガツガツ金槌でしっかり打ち込みます。手を叩くと非常に痛いです。
怪我したくないので慎重に。
そしてホックの金具をかしめるための金具を溶接します。
フラックスという薬品をつけて、ロウが流れるようにしておきましょう。
火を当ててロウが溶けた頃に金具を乗せてつけています。
ここまできたら磨いていきます。
研磨はリューターでポイントを変えて研磨。今回は省きます。
そして磨き後・・・

大小2種類制作して、今回オーダーをいただいている名刺入れには大きい方を使用します。下は名刺入れの革を裁断したものです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
名刺入れの完成は次回以降に報告します♪
BottegaRuan 西村
・・おまけ・・
こんな金具も作れますよ^^身につけていて楽しくなるアクセサリー感覚の革小物や、金属のアクセサリーを作っています。ギャラリーやショップに画像を載せていますので、ご覧になっていってくださいませ。質問もお待ちしておりますm(_ _)m

#金具 #ジャンパーホック #手作り #真鍮 #手作り金具 #手作りカシメ #革 #レザークラフト #彫金 #BottegaRuan #ボッテガルアン